新年のご挨拶

2024-1-15

 

今年もまたポレポレの遅ればせながらですが、新年のご挨拶を申し上げます。

 

日本では地震、ケニヤ~ツァボではエルニーニョによる大雨と、どちらも災害に見舞われながらの新年の始まりとなり、犠牲になられた皆様へのお悔やみの気持ち、被害に遭われた方々へ心痛の思いはやみません。

 

新年の暗い幕開けとなってしまいましたが、何とか意気を押し上げて、今年も昨年までと同様に、年頭の抱負を語れることに心より感謝します。野生のアフリカゾウと地域住民と共に、マイペースでポレポレと、小さいながら確実な活動を続けていきたいものです。

 

野生動物にとっても地域住民にとっても、気候変動の影響を受けた厳しい状況が続く中、支援活動を前向きに継続していくことで、ポスト・コロナ期となった昨年からの明るい方向を維持していければと思っています。

 

昨年には、3年半ぶりに日本から訪問者が、野生動物と地域住民との共存を体験することができ、その理解を深めることができました。そして、その訪問者たち、大学のサークルや過去のケニヤ訪問者たちによる対面およびオンラインでの広報活動も少しずつ始まりました。今年も継続して、野生動物と地域住民が共存していくために力を合わせていきたいです。

 

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

 


今年も終了。。。

2023-12-31

 

あっという間の一年も今日で終了です。月日の流れるのが早く感じられる年でした。

 

ブログの日記も久しく書かなくなってしまい、年頭のあいさつ以来というポレポレぶりですが、今年は心身ともに元気に過ごすことができ、かつ、活動を何とか継続することができました。

 

相変わらずの所用・雑用、作業を抱えているのに加えて、体調管理にも気を使うようになって、休養も仕事のうちと、ポレポレにさらに磨きがかかった一年でもありました。

 

日記を書かなかったのは、平常の活動ができるようになったからで、多少言い訳がましいですが、まさに便りのないのはよい知らせと、いうことにしておきます。

 

世界の動きは心配の種がつきませんが、新年には少しでもよい方向に向かうことを切に願っております。

 

新年もまたポレポレの進行になりますが、小さいながら確実に、マイペースで歩めるとよいなあ、と思っております。

 

 


2023年 遅ればせながら謹賀新年

2023-01-07

 

遅ればせながら、新年あけましておめでとうございます!

 

旧年は悲喜こもごもの1年となりましたが、総じて実り多き年であったように思っています。

 

ようやく対面での活動にも復帰でき、コロナのパンデミックでのリモートによる活動方法と合わせて、ハイブリッドによる活動ができるようになったきたのも嬉しい展開でした。大学生のサークルの活動の復活も明るいニュースでした。

 

年頭の決意は今年も例年と変わりません。野生のアフリカゾウと地域住民と共に、マイペースでポレポレと小さいながら確実な歩みを、昨年から定着させつつあるハイブリッドによる活動で続けていきたいです!

 

2020年3月以来休止している教育エコツアーも、今年こそ再開できるように検討を始めています。

 

昨年の冒頭には、「不幸が続いた一昨年から明けた昨年の年頭より何倍も明るい兆しがあるなあ、と感じ入ります。この感触が現実のものとなるよう願うばかりです」と書きましたが、何とか現実のものとなった旧年でした。そして、今年もその明るい方向を保ちつつ活動を続けていけることを切に願っています。

 

来週末の1月14日(土)には、福岡で講演会を予定しています。リモートの講演会にはない対面での良さを生かした講演会となるように、主催のふくおか湿地研のスタッフの皆さんと力を合わせています。

 

NPO法人ふくおか湿地保全研究会 講演会開催のお知らせ 

 

毎年、年頭に同じ抱負を語れるのはありがたいことです。今年も、野生のアフリカゾウと地域住民の共存のために、さらに次世代へより健全な地球を継承していくために、地道な活動をポレポレと進めたいと思っています。

 

本年もどうぞよろしくお願い致します。

 

 


恩師、小原秀雄先生の旅立ち

2022-08-31

 

4月下旬、恩師の小原秀雄先生が老衰により他界されました。NPO法人サラマンドフの会で会員向けに発行しているニュースレター(6月発行)に弔文を掲載しました。それより抜粋改稿してアップします。

 

なお9月には小原先生が設立した団体のNPO法人野生生物保全論研究会が主催のオンライン追悼会が予定されています。

 

*****************************************************************

いつかはこの日が来ると思っていましたし、いつかはこの日を受け入れなければいけない、と頭では十分にわかっていたのですが、ついにその日が来てしまいました。

 

小原先生と高校生の時にその著書で出逢い、大学1年の時に研究室に足を踏み入れてからアフリカで一緒に過ごした日々、今日に至るまでの姿が早送りの映画のコマのように、次々と頭の中を駆け抜けて、もう先生はこの世にいないのだ、と、寂しさがこみ上げてきました。

 

永眠の後のお別れの会には出席できませんでしたが、「中村には最期を見せたくないからな」と、先生が、いつもの冗談を交えて微笑んで、語りかけて下さっているように思えたのです。日本で先生の最期に会えなかったことは、ケニヤで野生動物たちとともに弔ってくれ、とバトンを渡されたということなのだ、と思うことにしたのです。

 

先生から渡されたバトンには、出逢いから今に至るまでの年輪がひとつずつ刻まれています。今日の私の理念や実践の源流に小原先生の存在があります。

 

アフリカに関心を持ってから、動物の世界へと移っていくプロセスを自然体で受け入れられたのは、自然科学から社会科学まで総合的に、幅広く理論的な学問を展開する小原先生の門下生ならではのことでした。

 

動物の観察が大好きで、それが昂じて動物学者になった小原先生とは異なり、私はアフリカを入り口にして動物へと視野を広げていきました。さらに私の関心は、動物とは距離を置いて、対象は自然ではあるものの、社会的な事象へも拡大していきました。

 

その接点にある象牙の問題を研究テーマとして選ぶと、先生はほっとしたようでした。大学の研究室にいた頃、アフリカゾウとクロサイが密猟で激減していることが報告され始め、象牙の最大消費国として日本が国際的な非難を浴びているにもかかわらず、1975年から発効したワシントン条約に、日本は批准していない時期でした。

 

先生は、国際的的な自然保護にも先陣を切っており、批准を急ぐようにと繰り返していました(日本は1980年に批准)。そうして、アフリカの大型野生動物を保護することが、地球生態系にとっていかに重要かを説いていました。

 

そのまま小原先生の助言どおりに、象牙の消費者意識の研究などで研究者として進む道もあったのですが、野生のゾウを追いかける夢が消えない私は、小原先生の反対を押し切って、アフリカ放浪のひとり旅に出ました。情熱のみで暴れん坊の弟子に、先生は驚かれていましたが、見捨てることなく指導して下さいました。

 

小原先生を通した多くの出逢いが、私のケニヤでの人生を決定づけました。とりわけ、ケニヤでの父として慕ったチャベタ氏(2020年逝去)とその家族、そしてケニヤでの恩師となったオリンド博士。

 

チャベダ氏とオリンド博士は先生の無二の親友でした。小原先生は毎夏アフリカに1ヶ月ほど滞在していましたが、私がケニヤでフィールド調査を始めても、そのペースに変わりはなく、親友のチャベダ氏、オリンド博士らと過ごす時間をとても大切にしていました。

 

私のフィールドにも、毎年訪問されて、動物のこと、社会のことなど、広範囲に話をされて、雑談の中にも学べる時間を持てました。

 

私がどこまでどのようにやるのかについては、良くも悪くも、先生の想定外だったようです。私の関心がコミュニティーの支援に向き始めた時にも、また反逆児が暴れ出した、野生のゾウから離れてしまうのではないか、と心配なさっていました。

 

心配をかけ続けた、不肖の弟子ながら、小原先生から私の中に蒔かれた種は、枯れそうになったり、多様な方向に広がりながらも、いまだ成長を続けています。理論と実践の融合と結実までその年輪を重ねて、小原先生から渡されたバトンが、私を経て次の世代へ渡されるのを、天国から見守っていて下さい、と語りかけつつ、希望と微笑みのある喪に服しているのです。

 

 


規制緩和

2022-3-14

 

ケニヤの支援地域では新型コロナの感染拡大の心配はほとんどない状況でしたが、先週末にはケニヤ政府による規制の大幅な緩和が発表されました。

 

マスクの着用の義務化や車両の人数制限が緩和されて、4月以降もこのまま好ましい状況が続けば、次回の小学生たちへの教育ツアーでは、感染予防のための人数制限がなかった、コロナ感染以前と同じ規模での実施が可能となります。コロナ感染やその予防に悩まされることのない日々が続くといいなあ、と地域の人たちと共に願っています。

 

ケニヤ・教育エコツアーを年内に再開できればベストです。ケニヤの支援地域の今の状況からは、簡単に実現しそうな雰囲気すらあります。ケニヤ入国への条件が緩和されましたが、さらに好条件となり、事前の準備の手間や、長時間のフライトと日本帰国時での感染リスクもなくなって、コロナ以前のように、訪問を楽しみながら学ぶことができるようになるまで、あともう少しだといいなあ、と楽観的な気分にすらなります。

 

日本のコロナ感染状況も早々に落ち着いて、コロナ以前のように自由にのびのびとケニヤへの訪問ができる方向に進むとよいです。

 

ただ、コロナ感染状況に加えて、ロシア-ウクライナの状況も気がかりです。どちらも明日は我が身かもしれない、という恐怖があります。その恐怖から一歩離れていざ旅行といっても、フライトルートに影響が出たり、円安、物価高が続くと、移動したい気分を委縮させてしまいます。

 

世界が闇をさまよっているような雰囲気になるほど、バーチャル空間ではなくて、リアル世界でフィジカルに自由に移動できる、旅行できるということが本当にどれほど素晴らしく、生きる上で必要不可欠なことなのか、とつくづく思い知らされます。ちょっと待った、一服させてよ、1年でも2年でも短くてもいいから自由に動かせて、と言いたい気分です。

 

世界のさまざまな状況が明るく光のある方向に好転していくのを願いつつ、過剰な情報に惑わされることなく、マイペースで生活を続けていくことが大切なのだな、と改めて思う日々です。

 

 


新年の明るい兆し

2022-1-2

 

新年あけましておめでとうございます!

 

今年こそコロナ感染のパンデミックの収束~終息を切望します!そして出入国時の隔離や制限などなく、コロナ以前のように、自由にケニヤ訪問がだれでもでき、野生動物と地域住民の共存の体験をひとりでも多くの人たちができるように、と願うばかりです。

 

年頭の決意は今年も例年と変わりません。野生のアフリカゾウと地域住民と共に、マイペースでポレポレと小さいながら確実な歩みを続けていくことです!

 

昨年の年頭に書いた、「自由な移動が制限されて厳しい状況は続くでしょうが、オンラインでのリモート活動も含めて、こういう時でないとできないようなアイディアを膨らませて前向きに進めていきたい」とある試みは【リモート事業】の実施で成功に導くことがでたのは、ブログでお知らせしているとおりです。

 

支援対象の地域住民が健康である限り、たとえコロナのパンデミックが続いても、活動を継続できる方向を打ち出せたことは、公私ともに支えとなりました。新年もこのペースを維持していきたいです。

 

【リモート事業】の実施のおかげで、事務系雑務が多くなり作業は年越しとなってしまいましたが、それもまた共存のための作業、と前向きにとらえることにして、さわやかな気分で新年を迎えています。

 

新年はコロナの状況が沈静化することを想定して、対面による講演会や懇親会の企画も開始しています。こうして書いていると、不幸が続いた一昨年から明けた昨年の年頭より何倍も明るい兆しがあるなあ、と感じ入ります。この感触が現実のものとなるよう願うばかりです。

 

そして野生のアフリカゾウと地域住民にとってよりよい共存の方向に向かうように、さらに次世代に継承するに価値ある地球となるように、地道に確実に前向きにポレポレと今年も歩みたいと思っています。

 

本年もどうぞよろしくお願い致します。

 


2021年終了間近

2021-12-28

 

従来のポレポレのブログの更新速度、TwitterもFacebookもInstagramもポレポレ過ぎているのですが、ブログの日誌では今年はさらに加速してしまった感じです。正月に一本書いたっきり、バタバタと過ごしているうちに、あっという間に2021年も終了間近となってしまいました。

 

昨年に比べると大きな不幸もなく、このままあと3日間大事が起きなければ、平穏な一年が暮れていくことになりそうです。

 

野暮用、雑用といえばキリがないのですが、そういうことに忙殺されている日々が続いていて、年末年始もその中に浸かっていなければならなくなっています。それもまたひとつ、と考えて進むしかないですね。

 

年末年始のうちに活動のブログのアップや、HPの更新にも手を広げたいと思っています。思いだけで、またあっという間に年末だぁ、とならないようにしたいものです。といいつつ、ま、それもひとつかな、と緩やかに認めるいい加減さも大切にしたいと思っています。

 

新年に向けての更新をどうぞお楽しみに!

 


幸多き2021年へ

2021-1-12

 

喪中で明けた新年もあっという間に2週間が過ぎようとしています。喪中なのですが、不幸多い2020年が明けた、という意味では不幸が明けましておめでとうございます!です。

 

そして、コロナ感染の拡大が懸念される中での2021年の幕開けですが、幸多き2021年となりますように!という気分です。

 

年頭の決意は今年も例年と変わりません。野生のアフリカゾウと地域住民の共存のための活動を継続して、小さいながら確実な歩みを続けていきたいです!自由な移動が制限されて厳しい状況は続くでしょうが、オンラインでのリモート活動も含めて、こういう時でないとできないようなアイディアを膨らませて前向きに進めていきたいものです。

 

昨年の年頭のブログを見ると、「心身ともに健康に生きていくのに困難を感じるようにすらなってきているのは、野生のアフリカゾウの立場から世界を感じ続けていることもあるかもしれません」とあり、コロナのパンデミックが到来する以前に困難な時代の到来の空気を感じ取っていたのかな、と思ったりもします。野生のアフリカゾウは嗅覚がよいですから(笑)

 

野生のアフリカゾウの立場からすれば、まだまだ息苦しさは続きます。でも、息が止まるほどまではいきません。十分に深呼吸もできます。大きく息をしてゆっくり考えたり、行動したりすれば1歩半前進くらいにはなります。息苦しくて1歩後退、深呼吸をして1歩半前進、と戻ったり進んだりしながらのぽーれぽれのペースででも、次世代に残していける希望ある地球のために、身の丈サイズの小さな小さな力を存分に出し続けていければと思っています。

 

本年もどうぞよろしくお願い致します。

 

 


激動の2020年終了

2020-12-31

 

だれにとってもコロナ関連では激動、激変の2020年となりましたが、あと少しで終了です。

 

サラマンドフの会の支援している事業がコロナで活動休止に追い込まれてしまうのか、と当初は不安もありましたが、支援地域では感染の報告もなく、活動は何とか継続できていることは、今年の最も嬉しいことのひとつでした。

 

また支援してくださっている会員も激減するか、と思いきや、例年どおりの退会率で、NPO法人としてコロナ以前と変わることなく活動できたこともありがたいことでした。温かい応援を続けてくださっている皆様に心より感謝します。

 

そして、10年目が終了して、11年目に入りました。長いような短いような10年でした。一昔を経過して、小さな歴史を刻んだともいえます。

 

サラマンドフの会が何とか無事継続したのとは対照的に、プライベートには、コロナ騒動のおかげで、ケニヤからの国際線の停止のため、足止めとなり、親や身内が何かあっても日本に帰国できない状態が続きました。ようやく日本に帰国できたかと思いきや、まるでその帰国を待っていたかのように、親や身内への不幸が次から次へと続き、人生最大の不幸の年ともいえるような年でした。

 

身内に癌が2人も出て、コロナとともに癌を身近に感じた年でもありました。まるで癌の銃を持った人々に囲まれて逃げ場のないような状態かとも感じ、意を決して検査を受けたところ、まったく異常なしで、ほっと一安心。

 

不幸が続く一年の終止符としては大団円となりました。まさに、不幸の中にも幸ありでした。コロナは世界人口の100人に1人とかとなったようですが、癌も日本では2人に一人と言われるご時世で、どちらも正しく怖がって生きていくしかないのかと実感しました。

 

不幸の中にも幸あり、なのか、私の楽観的な性格が不幸の中でも幸を探そうとさせるのか、激動の年ではありながら、それなりに楽しさを探して生きていくことができています。

 

11月には母が永眠しました。顔を合わせれば喧嘩ばかりしていた母でしたし、口うるさい、とても元気な人でした。高齢とはいえ、まだまだ口達者に元気に生き続けて、小うるさいのが悩みだ、と思っていた矢先だけに、青天の霹靂のような死でした。

 

死後には、父の逝去の時と同様に、膨大な書類、事務処理が続きましたが、父にしても母にしても、私の日本滞在に合わせるかのように、亡くなっていったのは、不幸中の幸いでした。もしケニヤで足止めを食っている時に起きていたら、日本に帰国したくともできなかったわけですから。

 

それと、もしかしたら母はこの世の多くの不幸を天国に持ち去ってくれてのかな、とも思うようになっています。

 

生け花の師匠もやっていた時期もあった母は花が大好きでした。去った時期がちょうど生花の保持にはよい季節なのも幸いでした。多くの大好きな生花を毎日飾っています。なにしろ、植物にしても動物にしても手をかけてケアするというのが苦手な私なのですが、生まれて初めて、毎日花の水替えのケアをするという経験もしてしまいました。そうすることで、不幸が洗われていくような気分にもなるのですから、不思議というか、都合よく幸を呼んでしまっているようです。

 

父の永眠の時には喪中とはいえ、新年を祝いました。母の喪中は、コロナ感染状況の悪化もあり、静かな年明けとなりそうです。

 

そういえば、母が入院していた病院では、ついこの間、コロナのクラスターが発生したというニュースがありました。母が入院していたら大変だったと、これまた不幸中の幸いだったなあ、と思った次第です。

 

新年は多くの不幸から解放されて、幸福の中に幸を探し出せるような年となるとよいなあ、と願っています。

 

 


チャベダ氏

2020-08-25

 

先週、悲しい知らせが届いた。ケニヤで、中村千秋の父ともいえる、チャベダ氏が癌で逝去したという訃報だった。79歳。ケニヤの平均寿命から言えば長生きだが、オリンド氏が82歳で元気なのを見ているので、とても早い死のように感じる。

 

一昨年、前立腺癌の手術をして無事成功。ケニヤでも回復率の高い癌なので、また元気になると思っていたが、今年に入って急激に体力が落ちてきて、残念ながら力尽きてしまったという。

 

大きな目に大きな鼻。とぼけた調子でゆっくりと話す英語には、いつも楽しい冗談があふれていて、聞き手を和やかな気分にしてくれた。ナンバー1というより、補佐的な地位で緻密な仕事をこなしていく人だった。データ採取と実証を重んじつつ、不正を嫌い、ケニヤを心底愛しているタイプの研究者だった。

 

長い間、ナクル湖の汚染の研究をしていたので、化学成分の分析については、いろいろと教えてもらうところもあった。口癖は、「どろぼうたちはなんでも盗んで自分のものにしちゃうからね、よーく見分けてだまされないようにね。そんなのに巻き込まれないで、独自の道を開いていくことだよ」、だった。どろぼうたちとは、研究の世界で権威風を吹かせていた、欧米からの白人たちや、そういう人たちと一緒になっていたアフリカ人を含めた研究者たちに対する、チャベダ氏独特の言い回しだった。苦々しい思いした話もいくつも耳にした。

 

そんなチャベダ氏なので、どろぼうの臭いをかぎつけると仕事をすっぽかしてしまう茶目っ気もあった。愉快なすっぽかしの話もいくつかあり、その真相をチャベダ氏に聞いて、大笑いしたこともある。

 

恩師の小原先生の親友として紹介されて、1989年にケニヤに居住し始めた当時、ナイロビの家でお世話になり、一家とは家族同様に付き合ってきた。4人の息子のうち長男はアメリカに永住している。次男はニューヨークで10年以上映画監督の勉強と仕事をした後、ケニヤに戻って家族を持ち、映像関係の仕事をしている。その次男と、チャベダ氏やオリンド氏を通して見えるケニヤの自然保護や彼らの活躍を映画に残せたらいいなあ、と夢を持って企画を練っている矢先のことだっただけに、残念だ。

 

チャベダ氏は来日の経験もある。日本では中村千秋の家族とも会って、会食した。その時の写真に写っている、当時、1歳半だった甥は、今や32歳の会社員になった。その甥が大学生の時にケニヤ教育ツアーでケニヤを訪問をした。チャベダ氏は甥との再会のために、甥が1歳半の時に一緒に撮った写真を手にしてナイロビの空港で待っていたのだが、フライトの遅れのため再会は実らなかった。とてもがっかりしていたのを思い出す。その後、甥とチャベダ氏は会う機会はなかった。今後もこの世での再会はないのだと思うと、改めて他界したのだと感じる。

 

もし可能ならば、チャベダ氏の次男との小さな夢、チャベダ氏やオリンド氏を通して見えるケニヤを作品にして、次世代に残せたらと思っている。もちろん資金のアテなど何もない白紙の状態だけれど、万事そういう白紙状態の夢から現実にしてきたのだから、願えば叶うだろう。そして、それがチャベダ氏への慰霊にもなるか、と。奇しくも、アメリカの長男の息子が大学で日本語を専攻して、日本滞在を経験したという。世代と国境を越えた作品を力を合わせて作って、天国のチャベダ氏に送れたら、と悲しみから希望に結びつけながら、悲しみの涙が夢実現の歓喜の涙となるように、チャベダ氏得意の冗談を交えた笑みを胸に、故人を送ることにしたい。

 

 


早い6月

2020-06-25

 

長く感じた4月、あっという間に5月、6月と過ぎ、今年ももう半年が終わろうとしています。世界中がコロナ騒動に巻き込まれたままで、その情報によって月日の流れの感じ方も変わっているようにも思います。

 

日本をはじめ、世界の多くの国々で緩和や解除が進んでいるのは明るい方向です。

 

ツァボ地域でも感染者がついに出てしまいましたが、もろもろの制限はあるものの、観光業以外の生活は、コロナ感染者対策が開始される以前とほぼ変わらない状況です。

 

ケニヤの国としての都市ロックダウンや夜間外出禁止令(戒厳令)、学校閉鎖、国際線や国際郵便の停止などは4カ月目となっていますが、早々に解除、緩和されるとよいと願うばかりです。

 

このような状況下で、サラマンドフの会の小さいながら確実で、前向きな活動支援の報告ができるのを嬉しく思います。

 

お母さんたちのマスク・プロジェクトの進展、子どもたちのライブラリーの再開などなど、ポレポレと報告していきたいと思っています。

 

どうぞお楽しみに!

 

 


ポレポレでアップ予定

2020-03-18

 

例によって、ポレポレですが、もろもろの活動の報告を追ってアップしていく予定です。

 

教育エコツアーが実施の期間は、コロナ騒動の影響は全くなく、無事終了しました。もちろん、参加者は、大満喫でした。全員、またケニヤを訪問したい!と熱い想いで日本に帰国しました。後日、詳しくアップします!

 

こどもたちへの教育ツアーは、2月~3月に2つのワイルドライフ・クラブで予定していて、ひとつ終了しました。しかし、今ひとつは、コロナ騒動の学校閉鎖の制限で影響を受けてしまい、3月末日までにできればよいなあ、という状況となっています。

 

こちらの報告も後日、詳しくしたいと思っております。

 

コロナ騒動が早々に収束して、ケニヤへ多くの人が自由に訪問し、今まで通り、素晴らしい野生動物、大自然と地域住民との共存を体験できるように願っています。

 

 


2020年、あけましておめでとうございます!

2020-01-05

 

あけましておめでとうございます。

 

ケニヤン~ジャパニーズ(?!)となって31才を迎える2020年です。健康と親の介護問題が気になるお年頃となってきましたが、今年も野生のアフリカゾウと地域住民の共存のための活動を継続して、小さいながら確実な歩みを続けていきたいです。

 

サラマンドフの会も10周年目となっています。所用雑用を抱えたままでしたが、過ぎてしまえば、とても早く感じられる10年でした。これからの10年は、そろそろ、人生の終活(笑)への整理にも着手しないといけません。と言いつつ、散在する書類等々を見ると宇宙の果てに向かって走り始める気分で、あまりに多くて目途を立てるのにすら早くもくじけていますが。。。

 

人生の終活ならずとも、楽観的な私ですら、地球上のあちらこちらで漂う不穏な雰囲気には、日々の終活が誰しも必要な時代に入ってきているのか、と疑心暗鬼に陥りそうにもなります。心身ともに健康に生きていくのに困難を感じるようにすらなってきているのは、野生のアフリカゾウの立場から世界を感じ続けていることもあるかもしれません。

 

野生動物を巡る状況の息苦しさは、残念ながら世界共通となってしまってきていますが、次世代へ健全な地球の自然と社会を引き継いでいくために、今年も力を尽くしたいです。

 

年頭なのに少々悲観的になってしまいましたが、従来通り、周囲の変化やそのスピードに惑わされることなく、ゾウのようにゆったりとカメレオンのようにぽ~れぽれと、今年もマイペースで生き続けたいものです。

 

本年もどうぞよろしくお願い致します。

 

 


ポレポレの活動報告

2019-09-25

 

毎年、この時期には、ブログを書かなければと思いつつ、なかなか行動が伴わない苦痛を味わっていますが、幸か不幸か、今年もまた同じことの繰り返しです!(^^)!

 

支援活動は順調に続いています。ブログにアップしたい報告はたまっていて、頭の中ではすでに書かれている状態なのですが、写真選びなど、作業を考えると、手が止まってしまいます。また、言い訳になりますが、十数年ぶりの引っ越し作業も重なって、時間をうまく取れないままです。

 

ポレポレながら活動報告を順次アップしていきますので、サラマンドフの会をふと思い出した時にでも、チェックしてみてください!

 

ちなみにアップ予定の内容は、

 

教育エコツアー(日本からの訪問者)

ケニヤの子どもたちへの教育ツアー

卒業生たちへのキャンピング事業

ビリカニ女性たちの会、お母さんたちの試験

ビリカニ・ライブラリー トイレ施設支援

などです。

 

 


オリンド博士

2019-06-26

 

中村千秋のケニヤの恩師で、アフリカゾウ国際保護基金の代表のオリンド博士は、今年81才。

 

長い間、膝関節炎に悩まされていましたが、4月についに手術をして、リハビリにも成功し、今では元気に歩けるようになっています。本人曰く、「さすがに、まだ走るのは無理だけどね」と笑っていました。

 

ワイルドライフ・クラブの卒業生たちへのフィールド教育のプロジェクトの講師として、足が悪いものの、参加して、昨年はとても人気がありました。今年もフィールドでの講義を予定しています。孫からひ孫(?)の世代へ、ケニヤの野生動物の保護、自然保護の話を元気に伝えてくれることでしょう。

 

もちろん、日本からの教育エコツアーの講師としても、人気があります。昨年、ケニヤを訪問して、オリンド博士と一緒だった小学生は、オリンド博士とのひと時を「まるで映画みたいだ!」と興奮して大喜びでした。

 

今年の9月に、二度目のケニヤ訪問を予定している女性は、「なんといっても、オリンド博士に再会したい!」と今から楽しみにしています。

 

81才でもまだまだ活躍してもらわねばなりません!アメリカの著名な学者のダイアモンド博士など、オリンド博士と同じ年くらいでも、全世代にわたって人気があり、現役で活躍している人たちはいます。

 

「老害」として排除されることなく、「老益」の人物であり続けて、次世代が見習えるような生き方を続けて欲しいと思います。

 

ケニヤでも、さすがに日本ほどではありませんが、長寿の傾向は、昨今強くなってきています。アフリカの国々の中では長寿国となりつつあります。

 

 

オリンド博士は、遺伝的にも長寿系とのこと。アフリカの野生動物のためにも、ケニヤの野生動物のためにも、アフリカ人としての記録を残すほどに、元気で長生きして活躍し続けて欲しいものです!

 

 


マイペースの新年のあいさつ

2019-01-14

 

まだ年頭のあいさつでも間に合うかと思いつつ、あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い致します。

 

相変わらず、日記の更新具合が、ぽ~れぽれでぼーっとしておりますが、今年もマイペースで続けていきたいと思っております。

 

昨年は還暦となりました。論語では耳順。人の言うことを逆らわず素直に聴けるようになる年齢のようですが、それが還暦ならば、私はまだまだ還暦には遠い未熟者かなとも思います。人のいうことを聞くことが以前よりできるようになったかな、とは思いますけど、逆らわずに聞くというのは難しいですね。いや、今のような世の中では、年齢には関係なく、反発することも大切な生きる力かと思ったりします。

 

抱いたいろいろな夢や思いつき、アイディアを小さいながら確実に今まで実現してきていますが、これからもチャレンジを続けたいです。まだまだ小さな夢から大きな夢まで温め持ち続けています。実現に向けて進むのがますます楽しくなってきました。毎年、年頭に書いている、万年の懐の風邪(別名、金欠病)は年越しでも抱えたままですが、それを超えるようなパワーを発揮して伝達していきたいと思っています。

 

昨年よりもさらに地球の自然環境も国際情勢には不安な材料が増えてきているように思います。野生動物を巡る状況も厳しいですが、野生のアフリカゾウの立場からケニヤと日本をつなぐ架け橋として、旧年までと変わることなく、今年も実りある一年となるように力を尽くしたいです。

 

新年も健康管理に留意して元気に活躍します‼ 本年も何卒よろしくお願い致します。

 

 


上記より以前のアーカイブの記事は、【日記】よりご覧ください。本サイトの【LINK】内にもURLリンクがあります。